夏休み子ども向け公開講座

「夏休み子ども向け公開講座」は佐倉市の「市民公開講座事業」の一環として、本学が委嘱を受けて実施しているものです。
小学校期という学びの原体験を形成する時期には、さまざまな「ひと」や「もの」、「できごと」との出会いが大切になります。総合子ども学研究所では、小学生の参加者だけでなく、高校生や大学生のスタッフを受け入れ、安全かつ多様な体験を支えていけるように活動に取り組んでいます。
今後ますますパワーアップし、地域の子どもたちの知的好奇心を刺激できるような講座を開催していきたいと思います。

これまでの講座と報告書

実施年度 講座 参加者数 報告書
2019年度(令和元年) 「モーターの回るわけ」「和紙を使ったランプシェードつくり」など 192名
2018年度(平成30年) 「手作りスノードーム」「文章の達人になろう!読書感想文」など 170名
2017年度(平成29年) 「英語であそぼう・スパイはだれだ?」「回る理由がわかるモーターをつくろう」など 157名
2016年度(平成28年) 「不思議な浮き沈み・くるくるシャボン玉」「音楽で心と体を動かしてみよう」など 116名
2015年度(平成27年) 「みんなで筝を弾いてみよう」「たのしい科学実験」「手作り楽器つくってあ・そ・ぼ」など 127名 詳細
2014年度(平成26年) 「夏休みの課題(ポスターや風景画等)の制作」「読書感想文を書こう」など 119名 詳細
2013年度(平成25年) 「手作り楽器作って遊ぼう・音あそびするものこの指と~まれ」「楽しい理科実験」など 103名 詳細
2012年度(平成24年) 「楽しい科学実験」「夏休みの課題(ポスターや風景画等)の制作」「英語であそぼ」など 100名 詳細
2011年度(平成23年) 「みんなで筝をひいてみよう」「読書感想文をまとめよう」「楽しい理科実験」など 126名 詳細
2010年度(平成22年) 「楽しく始めるジュニア・イングリッシュ!」「ハンドベルで演奏してみよう」など 107名
2009年度(平成21年) 「牛乳パックとペットボトルで万華鏡を作ろう」「いろいろな楽器で遊ぼう」など 120名
2008年度(平成20年) 「イメージした花や動物をカラフルにキャンバスに描く」「読書感想文の書き方」など 81名
2007年度(平成19年) 「紙飛行機について科学的な理解を深める」「ポスターや風景画等の制作」など 132名
2006年度(平成18年) 「空気の動き・鏡の性質」「様々な歌の表現方法について」「新体操競に挑戦」など 112名